リチウムイオン電池(リチウムイオンバッテリー:LIB)とは、正極(プラス極)と負極(マイナス極)の間をリチウムイオンが移動することで充電と放電を繰り返し行うことができる二次電池の一種です。小さくて軽く、しかも大容量の電力を蓄えることができます。現在ではスマートフォンやノートパソコン、自動車や産業用ロボットなど幅広い用途で使用されています。
リチウムイオン電池の充電と放電の仕組み
リチウムイオンはリチウム原子がイオン(原子が電気を帯びた状態)になったものです。リチウムイオンは液体や固体の中を移動しやすい性質を持っており、リチウムが非常に小さくて軽い物質であるため、リチウムイオンを使用することにより電池自体を小型・軽量化できるメリットがあります。
リチウムイオン電池は、そのリチウムイオンが電池の内部で正極と負極の間を行ったり来たりして充電と放電を行います。正極にはあらかじめリチウムを含ませた金属化合物を使用し、負極にはそのリチウムを貯めておけるカーボンを使用します。正極と負極の間は、イオンによって電気を通す物質(電解質)で満たされており、正極と負極が接してショートしないよう、中央に絶縁させるためのセパレーターがあります。
充電は、外部電源を繋ぐことにより、正極からリチウムイオンと電子が放出。リチウムイオンは電解質を通り、電子は回路を通って負極に移動して、負極にリチウムイオンとして蓄積されて充電されます。また放電は、充電されたリチウムイオン電池を外部回路につなぐと、負極で酸化反応が起こり、酸化反応によって生じたリチウムイオンが電解質中を移動し正極に戻り、電子は外部回路を通って正極に戻ることによって電気が作られます。これが放電です。
リチウムイオン電池のメリット
小さくて軽く、パワフルなこと以外にも電極の劣化が少なく、充電や放電の繰り返しにも非常に強い特長があります。また、急速充電が可能でワイヤレス充電にも対応しており、自然放電(自己放電)にも強いメリットがあります。
リチウムイオン電池の安全性
リチウムイオン電池は、単位容積あたり高い密度でエネルギーが蓄えられ、また、可燃性の有機溶媒を使っているので、他の種類の電池に比べても安全性には十分な配慮が必要です。最も避けなければならないのは、外部から力が加わって電池が変形し、正極と負極が直接繋がってしまう内部短絡という現象です。変形した部分に電流が集中すると温度が上昇し、電池自体が発火するといった大きな事故を招きます。ごく小さな不純物でも、電池内部に混入することで内部短絡が起きてしまう可能性があるため、電池内に過剰な電流が流れないように保護回路を設けるといった事故防止機能を持たせることが必要です。他にも、電池の使用環境を60℃以下に保つために冷却装置を使用するなど、電池自体の温度をコントロールすることが重要になってきます。
リチウムイオン電池の製造上の課題
リチウムイオン電池を製造する上で注意しなければならない点は、異物混入の防止、電極端部の構造や溶接状態・部品管理に不具合がないか、集塵機のろ布交換や劣化による原料の漏出がないかなど、さまざまな点を注意する必要があり、これからも研究開発が重要となっています。
次世代のリチウムイオン電池「全固体電池」
リチウムイオン電池のさまざまな課題を解決し、より安全性、ハイパワー、省スペース化、耐久性を高めることができる二次電池が「全固体電池」です。
・全固体電池についてはこちら→
エヌピーエーシステムの各種プレス製品
エヌピーエーシステムの各種プレス製品は、二次電池の研究開発や試作品の製造に最適な仕様のホットプレス機などをご提供できます。